運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-12-04 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

損害賠償実施方針につきましては、原子力事業者の各事業が講じている民間責任保険契約及び政府補償契約などといった事業所ごと損害賠償措置に関すること、原子力損害賠償に関する事務実施方法に関する内容として、原子力事業者における内部規則等整備賠償請求受付窓口整備賠償請求手続情報管理方法に関すること、紛争解決を図るための方策に関する内容といたしまして、原子力損害賠償紛争審査会により行われる

佐伯浩治

2018-12-04 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

政府参考人佐伯浩治君) 損害賠償補償につきましては、原賠法及び補償契約法に基づき、一般的な損害については民間責任保険地震津波といった民間保険市場では引き受けられない自然災害等による損害については政府補償契約措置することとされております。  したがいまして、東電福島原発事故につきましては、地震津波による損害として政府補償契約から支払が行われております。

佐伯浩治

2018-11-21 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

損害賠償実施方針には、まず、原子力事業者の各事業ごとに講じている民間責任保険契約政府補償契約等といった事業所ごと損害賠償措置に関すること、二点目といたしまして、原子力損害賠償に関する事務実施方法に関する内容として、原子力事業者における内部規則などの整備賠償請求受付窓口整備賠償請求手続情報管理方法に関すること、次に、紛争解決を図るための方策に関する内容として、原子力損害賠償紛争審査会

佐伯浩治

2018-11-20 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

その後、政府補償契約と国の援助に関する規定延長のために、おおむね十年ごと改正が行われてまいりました。すなわち、昭和四十六年、五十四年、平成元年、平成十一年の改正ですが、主な改正点は、賠償措置額の引上げが中心でした。  ところが、平成二十一年の改正では、そのために設置されたあり方検討会では、ジェー・シー・オー事故の経験を踏まえた議論がなされました。

野村豊弘

2018-11-20 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

それから、先ほど河合委員もありましたけれども、政府補償契約というのも、今でも一部分保険でない部分をカバーしているわけです。それから、パリ条約にも国際的な援助仕組みというのはあって、日本が入ったCSC条約もそういうことなわけですけれども、保険だけという発想でいるとなかなか難しいのではないかというふうに思っております。

野村豊弘

2015-09-03 第189回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

原子力損害賠償制度では、一般的な事故の場合に千二百億円、地震噴火津波による災害政府補償契約で千二百億円、しかし、この足して二千四百億円でも到底足りないわけでございまして、小さな電力会社がそのような能力を本当に、万が一のときに果たしていただけるのかな、僕は疑問に思うところもございます。  

宗清皇一

2014-11-20 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

日本においては、原賠法第七条一項に、原子力事業者は原則として千二百億円の賠償措置責任保険契約及び政府補償契約により行う旨の定めがございます。同法の施行令第二条により、原子炉の種類や出力によって賠償措置額が三億SDRに満たない四十億円若しくは二百四十億円とされている原子力事業者も存在をします。

新妻秀規

2011-07-25 第177回国会 参議院 予算委員会 第23号

以上、本予算案の欠陥を列挙すればまだまだ枚挙にいとまがないところでありますが、他方で、政府補償契約による補償金、校庭の放射線除去放射能モニタリングの強化、被災者生活再建支援金など、被災地の方々の生活再建被災地復旧復興に先延ばしができない費用の予算が含まれていること、東電救済予算原子力損害賠償法案が否決されれば執行できないことから、一日も早い予算成立を期待する被災地の皆様の心情に思いを致して

小野次郎

2011-07-12 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第11号

梶山委員 そうしますと、一千二百億円で政府補償契約は落ちついたと。そして、今度は賠償枠組みあと議員立法で出している仮払いの法案があると。大体これで被害者への賠償仕組みというものは出そろったと思っているんですけれども、あとは迅速にやることなんですね。どうしてもやはりその感覚が鈍いような感じがするんです。  先ほど八・数%と言いましたけれども、結構シビアな数字なんですね。

梶山弘志

2011-07-12 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第11号

この原賠法についてでありますけれども、原賠法には入り口が三つありまして、一つ目民間保険契約二つ目は、今回の適用となりました政府補償契約そして三つ目が、三条第一項ただし書きの免責規定ということでありますけれども、ジェー・シー・オーのときは民間保険契約適用されました。  

梶山弘志

2011-07-12 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第11号

梶山委員 補正予算の中に政府補償契約の一千二百億円というのも含まれているんですけれども、一つのサイト、発電所単位政府補償契約は一千二百億円ということだと思いますけれども、第二発電所避難をしたわけですね。避難の対象となったわけであります。この第二発電所はこの政府補償契約には入らないという認識でよろしいんでしょうか。

梶山弘志

2011-07-11 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

この資料の中ですが、民間保険契約政府補償契約いわゆる自動車保険で言う自賠責任意保険、どっちが自賠責かというのはおいておきまして、原子力損害賠償責任保険、これは先ほどの、ジェー・シー・オー事故支払われた事業者民間損害保険会社契約であります。あと事業者支払保険料というのは、この場合、民間保険会社事故を想定して損害賠償額を推測して、これを逆算して保険料を定めていく。  

長尾敬

2011-07-11 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

高木国務大臣 補償契約分補償料については、原子力事故に伴う損害が発生しない限りにおいては、これは先ほどリスクとの関係でございますが、毎年度特定の支出がなくて、長期間にわたり不用資金を滞留させることに結果としてなるわけでありまして、政府補償契約に基づく補償金の収入は一般会計の歳入となっておりまして、積み立てられてはおりません。  

高木義明

2011-05-18 第177回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

今回の原子力事故における損害につきましては、原子力損害賠償法に基づきまして原子力事業者である東京電力賠償責任を果たすということになりますけれども、政府は、政府補償契約により被保険者たる東京電力からの請求に基づき政府補償金支払うというスキームになってございます。  いずれにしても、被害者に対する賠償が適切に行われるよう、万全を期してまいりたいというふうに考えているところでございます。

田中敏

2011-05-11 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

二つ目が、政府補償契約ということで、民間免責になったとき、津波地震、今回のような場合に免責になったときに、国が一千二百億円まで払いますよと。ただ、これは国が丸々一千二百億円払うわけじゃなくて、その発電量に応じて電力会社が積み立てているお金がある、それに足らない部分まで足して一千二百億円まで払いますよということ。  

梶山弘志

2011-04-28 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

国務大臣野田佳彦君) 先生、余りお時間もないので端的にお答えしたいと思いますけれども、政府補償契約支払については、実施時期や使途などについては東京電力の行う損害賠償を踏まえて検討する必要がございます。今日も三回目の審査会が開かれて、第一次指針が出るのではないかと言われています。こういう検討を踏まえて対応していきたいというふうに思います。

野田佳彦

2011-04-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会内閣委員会連合審査会 第1号

ところが、今回の事故では、補償総額について、最終的に五年間で十数兆円といった試算もある一方で、政府補償契約に基づく賠償措置額は、一発電所当たり千二百億円です。大規模な原子力災害を想定していない制度と言わざるを得ません。あってはならないことですが、補償というシステムは万一の災害に備える制度、こう考えますと、この補償制度も根本的に変えなければなりません。

櫛渕万里

2011-04-19 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

この制度では、原子力災害の原因によって、一つ、一般的な事故をカバーする責任保険、これは電力会社損害保険会社との契約、二番目、地震津波等をカバーする政府補償契約これは電力会社政府との契約、三番目、異常に巨大な天災地変社会的動乱の際に電力会社責任免責政府措置を講ずるという三つ枠組みがあると私は思います。  

草川昭三

2011-04-13 第177回国会 衆議院 法務委員会 第5号

これについては、そういうことが前回ありましたので、それを前提にしてお伺いしたいと思うのですが、そういう場合、賠償措置額というものがあって、これは、電力会社政府補償契約を結んで、電力会社が一事業所当たり賠償措置額の一万分の三の補償料を払ってやるわけで、例えば、一千二百億ですから、三千六百万円を毎年一事業所ごとで払っているということでございます。  

大口善徳

2011-04-13 第177回国会 衆議院 法務委員会 第5号

こうしたことを踏まえますと、政府補償契約において電力会社文科省に納付する補償料というのはいわば保険料のようなものでございまして、事故の時期によってとか、あるいはそれまでの保険料累積によって、もともと、その保険料累積と支給される額にやはり多寡が出る性質のものなんだというふうに考えております。

林久美子

2011-03-28 第177回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

今回は、想定外の大地震大津波によって生じた原子力災害でしょうから、政府補償契約となると承知いたします。一義的には、東京電力事業者がこれを持つことになるでしょうけれども、その被害総額が千二百億円を超えた場合には、これも一義的には事業者責任を負うとなっておりますけれども、必要と認めるとき、支払い切れないときには国が援助するとなっていると承知いたしますが、いかがでしょうか。  

江田康幸

2011-03-28 第177回国会 参議院 予算委員会 第9号

政府参考人藤木完治君) 政府補償契約仕組みについてお答えさせていただきたいと思います。  先ほど大臣からお話ありましたように、原子力事業者責任が集中しておりますので、まず原子力事業者事故のときにはそれを義務を果たす必要がございます。この事故の場合には賠償金が相当多額のものになるということで……(発言する者あり)はい。

藤木完治

  • 1
  • 2